メバルやカサゴの締め方と持ち帰り方をご紹介!包丁やハサミを使った血抜きと神経締めの解説

締め方ひとつで魚の鮮度をより良く保つことができます。今回はメバリングで釣ったメバルやカサゴの締め方、血抜きの仕方、持ち帰り方をご紹介します。また、おすすめの神経締め道具をご紹介します。

■包丁やハサミを使って血抜きをする

●腹膜を切ることがコツ

ハサミや包丁を使った血抜きの方法をご紹介します。まず、鰓フタを持ち上げます。すると鰓が露わになります。

鰓の下にある薄い膜が腹膜です。腹膜を包丁ないしハサミで切ります。刃を下から入れていき、背骨(脊椎)までコツンと当たるまで切ります。

切ったそばから血液が出てきますので、海水を張っておいたバッカンに投入します。

すると心臓の鼓動とともに血がどんどん抜けていきます。1、2分経てば血が抜けるはずです。*写真は撮影用に水をきれいにしてありますが実際は海水が血液で赤く染まります。

■神経締めの方法

●側線の走り方をまずは覚えておく


神経締めの方法を解説します。まず覚えておきたいのは側線の位置です。側線とは魚が水流などを感知する器官のことです。どんな魚でも体側にあって線のようなものが見えるのでわかりやすいかと思います。この側線の位置と背骨の位置は大体同じで、神経は背骨の上に沿うように走っています。よって、側線の位置=神経の位置と覚えておきましょう。

●神経抜きを挿入する位置決め

神経締めの作業に入っていきます。神経の位置が確認できたら神経締めの道具を挿入する位置を決めます。神経に対してまっすぐ入れたいので、メバルやカサゴの場合眉間よりも少し上のところがおすすめです。位置が決まったら包丁やハサミで神経締めの道具が挿入できるように切り込みを入れます。

●神経締めの道具を挿入する


神経締めの道具を挿入していきます。片手で魚を抑えながら、眉間から挿入していきます。この時上手くするっと入ればいいですが、入らない場合は少しずつ角度を変えながら入れていきましょう。神経に入った償瞬間に魚がビビビっと動きます。これが神経入った証拠です。後は入るところまで入れていき、2,3度前後させれば神経締めの完成です。神経締めをした魚はクタクタになって、死後硬直しにくくなります。

■おすすめの持ち帰り方

●魚はビニール袋に入れて、氷は多すぎないこと



持ち帰り方をご紹介します。血抜きしてから締めた魚を持って帰る時に気を付けることは、氷と魚を直接触れさせないことです。理由としては、氷が解けて魚が水と接触すると浸透圧により切った腹膜の部分などから細胞に水が入ってしまいます。すると水っぽくて美味しくなくなってしまいます。ビニール袋などに入れてからクーラーに入れましょう。また、氷は多すぎると魚の身が硬直してしまうので気を付けましょう。

■おすすめの神経締めの道具

●形状記憶タイプがおすすめ


神経締め道具のおすすめをご紹介します。神経締めの道具は色々なタイプの商品がありますが、形状記憶タイプのつるっとした針金系がおすすめです。理由としては基本まっすぐになるので刺さりやすいことです。私も色々と使いましたが、神経に入りやすいのと、慣れていない初心者の方でもやりやすいのでおすすめします。また、アジやメバルの場合、25cmくらいあればちょうどよいかと思います。

神経締め 鮮度たもつ君 ミニ 直径0.5×23cm
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
神経締め 鮮度たもつ君 ミニ 直径0.5×23cm
価格:821円(税込、送料別) (2018/3/27時点)

このブログの人気の投稿

青物の締め方解説|ハサミやナイフを使った血抜きの方法と神経締めの仕方をご紹介

激ウマ!簡単カサゴのお味噌汁|最高の出汁の取り方と臭み取りの方法をご紹介

PEライン継ぎ足しの結び方|高切れを簡単に延長する方法とおすすめのノット