投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

夜のアジング!おすすめのワームの色や常夜灯なし、ありでの釣り方、しゃくり方の解説

イメージ
夜はアジングに有効な時間帯です。常夜灯があればベイトとなるプランクトンも寄ってきてアジングが成立しやすくなります。また、真っ暗で見えない、常夜灯なしポイントでもアジが溜まるポイントさえ押さえておけば容易に釣ることができます。今回は夜のアジングに効果的なワームの色やルアー、釣り方、しゃくり方をご紹介します。 ■夜におすすめのワーム色 ●クリアーと不透明、グローの使い分け 色、カラーはワームを選ぶ上で重要なポイントの一つです。現在では様々なカラーが各メーカーから発売されていて、数えだしたらキリがありません。しかし、それらのワームを3つの種類に分けて考えるのです。まずはクリア系。ラメなど色々と入っているものもありますが、光を通過させるか否かで考えてください。光を透過させると海水とワームとの間で屈折が起こります。これが魚にはそこに何かがある。と興味を引きます。常夜灯下では定番のカラーです。逆に不透明のカラーはシルエットになります。濁りが強いときや、そのワームのシルエットをしっかりと見せたいときに使います。最後にグロー系です。グロー系は自発光するために、魚には大きなアピールとなります。逆に散らしてしまうリスクも十分にあります。常夜灯下で同じ光量として逆にナチュラルに使ったり、暗闇で光らせてアピールさせたりもします。まとめると、この3つの使い分けでその日のバイトカラーを得られることができます。 ▼ 夜のアジングにおすすめのワームカラーローテーションについて詳しくはコチラ ▼ 夜におすすめのアジングワーム色|カラーローテーションと常夜灯なしポイントでの釣り方 ■夜のアジングの時間帯 ●潮が動くタイミングを知る 時間帯は釣果を左右する大きな要因です。例えば今まで潮が動いていなくて、動いたと思ったら当たりだした。ということがアジングをやっていると良くあります。これには潮の干満が大きく作用しており、そのポイントによって左に流れたり、右に流れたりします。これを読み解くには潮見表、タイドグラフをよく見ることが大切です。ここで重要なのが、潮流が干潮と満潮の時刻に従って、素直には動かないということです。これはそのポイントのクセみないなもので、満潮から2時間後に下げの潮が動き出したり、止まっては動いてを断続的に繰り返すところもあります。よってそのポイントに何

夜におすすめのアジングワーム色|カラーローテーションと常夜灯なしポイントでの釣り方

イメージ
夜のアジングは様々な要素が絡んで釣果に影響します。ワームの色、カラーはその中でも大きな要素の一つです。今回は色カラーの選び方のポイントと、常夜灯なし、ありでの違い。釣り方、しゃくり方のアドバイスをまとめるとともに、おすすめのワームをご紹介いたします。 ■クリア系 ●常夜灯あり:ハイアピール 常夜灯なし:ナチュラル 夜のアジングの場合、大活躍するといっても過言ではないカラーにクリア系があります。このクリア系はナチュラルカラーに見えますが常夜灯ありポイントでは実はハイアピールカラーとなります。クリア系はその名の通り透けて見えます。常夜灯の明りがワームを通過する時に海水とワームが異種媒質であるために屈折が起こります。この屈折は魚に取ってそこに何かある!と大きなアピールになります。逆に常夜灯なしポイントではナチュラル系になります。夜のアジングで、常夜灯がないとほぼ真っ暗ですね。その状態でのクリア系は水色に溶け込むために非常にナチュラルだと言えます。 ▼ おすすめのクリアカラーワームはコチラ ▼ エコギア アジ職人ソフトサンスン  UVシルエット ブルーフレーク エコギア(ECOGEAR) アジ職人ソフトサンスン 3インチ 289 UVシルエット ブルーフレーク 9705【あす楽対応】 レインズ アジキャロスワンプ (UVクリアー) レイン(REIN) レインズ(reins) アジキャロスワンプ 201(UVクリアー) ■不透明 ●シルエットカラー 夜のアジングにおいて、不透明のカラーというのはシルエットをはっきりさせる効果があります。常夜灯ありポイントでは、明りをワームのボディーが通さないので下側から見たアジはシルエットがはっきりと見えます。常夜灯がないポイントでもクリア系と比較するとシルエットがはっきりとします。特に月夜でのアジングに効果がある傾向が個人的には感じられます。その中でもおすすめなのがオレンジです。特に夏場の砂地地帯でのボトムステイパターンで、ゴカイ食のアジを釣るのに大変効果的です。 ▼不透明カラーでおすすめのワームはコチラ▼ ハヤブサアジクルー ニードルストレート 2.5インチ #7 シュリンプオレンジ ハヤブサ(Hayabusa) アジング専用ワーム

【アジング】Sキャリーについて|仕掛け解説とSタッチの使い方

イメージ
Sキャリーはアジング、メバリングにおいて飛距離を伸ばすためのアイテムです。今回はSキャリーの仕掛け解説と、リーダーへのSタッチの装着方法を解説するとともに、Sキャリーのインプレ動画をご紹介します。 ■Sキャリーとは ●飛距離を出して、ジグヘッド感覚で扱える 飛距離を出すためのアイテムであるSキャリーですが、キャロやスプリットと違い、沈降速度が0.4gのジグヘッドに相当するほどゆっくりであることがSキャリーの大きな特徴です。この特徴から、遠投先でもジグヘッド単体を扱うような操作感覚でアクションができます。近年多いアミパターンやプランクトンパターンの場合、キャロやスプリットでは沈降速度が早すぎて食わせきれない時に、Sキャリーならば飛距離を出せてかつゆっくりとしたフォールでアジにアピールすることができます。 ■Sキャリーの仕掛け解説 ●Sタッチを使ってSキャリーを固定 仕掛けの解説をします。Sキャリーはウキペットのようなリーダーを通す部分があり、誘導式になっているのでロープウエーのように動くことができます。このSキャリーの可動範囲を固定するのがSタッチと呼ばれるゴム管で出来たものです。まずエステルラインにトリプルエイトノットでショックリーダーを接続します。リーダーの長さは60cmほど取ってください。次にリーダーにSタッチを通していきます。最後にSキャリーをスナップに接続して、リーダーの先端にジグヘッドを結べば完成です。ジグヘッドの重さはSキャリーとフォールスピードが同調するように0.4g前後がおすすめです。 ▼Sタッチ装着方法▼ ■Sキャリー インプレ動画 ●アクションは軽いシェイクの後ゆっくりとさびくことがおすすめ インプレ動画を用意しました。Sキャリーは先に述べたように浮力調整がしてあるのでゆっくりとフォールするのが特徴です。その特徴を生かすために、アクションはキャスト後に軽くシェイクしてからゆっくりと潮流に乗せるようにさびくのがおすすめです。動画の中にもありますが強風対策の場合にはSタッチのワーム側ゴム管後部にガン玉を打つことがおすすめです。 ■Sキャリーのラインナップ ●1.5g~4.0g Sキャリーのラインナップは1.5g/2.0g/2.5g/3.0g/4.0gです。おすすめは2.0gと

アジング、メバリングにおけるカブラの使い方

イメージ
カブラはアジングやメバリングにおいて有効なアイテムです。アジングやメバリングではワームが主流になっていることも否めませんが、カブラが有効な場面は存在します。今回は土佐カブラって何?から始まり、カブラの仕掛け、使い方、ブリーデンメバルカブラなどのルアーゲーム用のカブラをご紹介します。 ■土佐カブラって何? ●フラッシャー+ティンセル+皮付のフック 土佐カブラって何?という方も多いと思いますが、土佐カブラは伝統漁具であり、フックにフラッシャーやティンセル、皮がセットされているものを言います。カブラグリーンというカラーがあるように、皮のカラーは緑色をしているものが多いです。サビキに似ているな…と思った方も多いと思いますが、サビキとの大きな違いはコマセとなるアミを使用しなくても釣れるということです。ふつうのサビキはカゴにアミを入れて魚を寄せないといけませんが、カブラの場合はそれが必要ありません。それ自体が小魚や小型のエビを模しているように見えるためにアジやメバルは勿論、カサゴやベラの仲間など小型の魚類や甲殻類を捕食する魚は何でも釣れます。 ■カブラの仕掛け ●キャロやスプリットと合わせるのがおすすめ カブラの仕掛けは、昔からある伝統的なものだとサビキのように枝針を数個作って、先端に飛ばしウキを装着し、のべ竿などでゆっくりとさびいてくるのが主流です。しかし、アジングやメバリングなどのルアーフィッシングではキャロやスプリットを使った仕掛けがおすすめです。キャロやスプリットでワームを結ぶ代わりにカブラを結ぶのです。 ■カブラの使い方 ●基本はただ巻きでOK 使い方の解説をします。基本的にはカブラの使い方はただまきでOKです。そもそもカブラ自体がフェザーや皮で存在感があるので、潮に漂わせるだけで釣れてしまいます。キャロやスプリットを使用する場合はただ巻きでたまにトゥイッチを入れる感じがおすすめです。レンジに関してはその場所や状況によって違いますが、カブラの場合は基本的に表層でOKです。 ■おすすめのカブラ ●ルアーゲームにはアイがあるものがおすすめ ブリーデンメバルカブラやTictのキャロカブラをご紹介します。カブラを使ったルアーゲームにおいて重要なことはカブラにアイがあるかどうかです。それではルアーフィッシィングにおす

初心者の方でもわかる!メバリングの仕掛け解説|ラインとリーダーの結び方からジグヘッドの重さ、リグの作り方や釣り方を説明

イメージ
仕掛けの作り方はメバリングをする上で初心者の方が最初に覚えておきたいことです。今回はラインとリーダーの結び方から、ルアー、ワームごとのリグの解説、おすすめのジグヘッドを説明するとともに、安全な防波堤で初心者の方が簡単に釣ることができるメバリングの釣り方をお伝えします。 ■どんなロッドを使えば良いのか? ●6~7ftのメバリングロッド ロッドはメバリングをする上で無くてはならないアイテムです。そしてどんな仕掛けに対応、適しているのかを知っておく必要があります。それでは初心者の方向けにメバリングロッドについて簡単に解説します。 現在メバリングロッドは色々なメーカーからたくさんの商品がラインナップされていまが、ここでまず覚えておきたいのがティップセクションには2種類あるということです。 1つ目はチューブラータイプです。穂先が中空構造を取っているのでアタリの感度が良いのが特徴です。2つ目はソリッドタイプです。ソリッドティップは食い込みが良いので乗せ重視のロッドとなります。感度を重視したり、フロートリグやハードルアーをしっかりと遠投したい場合はチューブラーティップ。ジグヘッド単体で乗せ重視を考えるならばソリッドティップがおすすめです。これらについてはどちらが良いというのではなくて、アングラーの好みになります(どちらのティップセクションじゃないとその仕掛けが使用できないというわけではなくて、あくまで適正とお考え下さい)。そして、一番重要なのが長さです。これもまた色々な長さのロッドが発売されていますが、初心者の方におすすめなのは、色々なリグにマルチに対応できて使い勝手の良い、6~7ftのロッドがおすすめです。 ▼ メバリングのロッドについて詳しくはコチラ ▼ おすすめのメバリングロッド特集と選び方|ソリッドとチューブラーの特性と適切な長さの解説 ■ラインは何がおすすめなのか? ●PE、フロロカーボン、エステルライ ラインは仕掛けを作る上で重要なアイテムです。どんなラインを使うかで対応できるリグが決まってきます。現在のメバリングに使用されている種類は3つあります。1つ目はフロロカーボンラインです。 フロロカーボンは従来のナイロンよりも伸度が低く、比重があるので高感度であるのが特徴のラインです。 2つ目はエステルライ

メバリング、アジング、エギングにおすすめのクーラーボックス!使い勝手の良いサイズからカスタム方法までご紹介

イメージ
クーラーボックスはアジング、メバリングをする上で魚のキープに重要なアイテムですが、ランガンするアングラーにとってはサイズ感が大変重要になってきます。今回はおすすめのクーラーボックスやエギング用クーラーバック、またビククーラーをご紹介します。 ■アジング、メバリングにおすすめのサイズ ●7L前後がおすすめ クーラーボックスサイズはアジング、メバリングには大変重要です。大きすぎるクーラーボックスを買ってしまえばランガンする手軽さが減ってしまいます。逆に小さすぎても釣ったアジが入らなければ意味がありません。アジングメバリングなどライトゲームの場合は7L前後がおすすめです。20cmのアジが約40匹入るような大きさです。 ■アジング、メバリングにおすすめのランガン用クーラーボックス ランガン用におすすめのライトゲーム用クーラーボックスをご紹介します。実はランガンするアングラーを見ていると、そこまで高価なクーラーボックスを使用するというよりはコスパ重視でガンガン使える!そんなクーラーボックスが使い勝手が良くて多用されています。容量としては7~10L辺りを目安にご紹介していきます。 外山産業 クーラーボックス マリーナ MARINA #10 7L 外山産業 クーラーボックス マリーナ MARINA #10 7L 価格:990円(税込、送料別) (2018/3/13時点) ランガン重視で、デザインなどは気にしない!ガンガン使いたい!という方にはマリーナがおすすめです。なんと1,000円でおつりが来ます。 サンカ レジャークーラー #100(7L) クーラーボックス サンカ(SANKA) レジャークーラー PALAU(パラオ) #100(7L) クーラーボックス クーラーBOX クーラーバッグ ハードクーラー 保冷 おしゃれ 小型 釣り用 保冷バッグ 【送料無料】 価格:2690円(税込、送料無料)  (2018/3/13時点) ランガンに使えるサイズ感でシンプルなデザインが特徴のサンカのクーラーボックス。二千円台とお得です。 伸和 ホリデーランドクーラー 7H W ホワイト 【送料無料】伸和 ホリデーランドクーラー 7H W ホワイト 価格:2460円(税込、送料無料) (2018/3/