投稿

エサを使ったアジング、メバリング、チヌ!?虫ヘッドの使い方、タックル、オキアミやキビナゴの威力をご紹介

イメージ
虫ヘッドというジグヘッドがメバリングやアジング、チヌ、シーバス狙いに発売されました!今回は虫ヘッドとは何なのか。虫ヘッドに付ける餌(キビナゴ、オキアミ、ゴカイ、イカ)のご紹介と、虫ヘッドの使い方を初心者の方にもわかりやすいように解説します。 ■虫ヘッドとは? ●ジグヘッド+エサ 餌をジグヘッドにつけて、釣ってみたことはないでしょうか?今回ご紹介する虫ヘッドは、エサ専用のジグヘッドなのです。エサを付けることは邪道だという概念から、エサを付けることをスタンダードとしたまさに画期的なジグヘッドです。特徴としては、エサを挿すときにジグヘッドを持ちやすいようにヘッド側面が平らになっていることや、挿したエサがずれないようにシャンクに生エサキーパーがあること。そして、掛かりが良いようにフックポイントが外側に向いていることなどが挙げられます。 ■虫ヘッドの重さの種類 ●0.5~4.5gがラインナップ 重さの種類は、0.5g、1.0g、2.0g、3.0g、4.5gとラインナップされています。ゆっくり沈めたいときは0.5g、しっかりとボトムを取って底モノを狙いたいときは4.5gを使うなど、状況や狙う魚種によって使い分けをしましょう! ■虫ヘッドの使い方 ●防波堤の際や周辺を狙おう! 使い方をご紹介します。虫ヘッドにエサをセットしたらまずは防波堤の際に落としてみましょう!防波堤は魚にとって大きなストラクチャ-です。特に防波堤沿いは、上から落ちてくるエサを待っている魚が多いので際に落としてみましょう。次に5~10m先のボトム(底)を狙ってみましょう。防波堤の5~10m沖には敷石が入っていることが多いです。敷石は魚の格好の隠れ家となります。そこの上に落とすようなイメージで釣りましょう。アクションは軽くリトリーブしてストップの繰り返しです。アタリがないときはストップを長めに入れましょう。ワームと違って本物の餌を使っているわけなので長くストップすることがバイトを誘う有効な間となります。 ■虫ヘッドに付ける餌は何が良いのか? 餌の種類は何がおすすめなのか?虫ヘッドにはどんなエサがおすすめなのかをご紹介します。 ●虫ヘッド+オキアミ オキアミは虫ヘッドにセットする最もオーソドックスな餌です。オキアミは食べない魚は居ないといわれるほどどん...

スプーンでアジング、メバリング!おすすめのカラーや重さをご紹介

イメージ
アジングスプーンや、スプーンを使ったメバリングがあるのはご存知でしょうか?ワームやジグヘッドで釣るイメージが多いアジングやメバリングですが、スプーンでも釣れます。今回はスプーンリグの解説や、おすすめのカラー、アクション、重さ、漁港での使い方などをご紹介します。 ■アジングスプーンの強み ●デイアジングに強い! アジングスプーンの強みはなんといってもデイアジングに強いということです。デイアジングと言えばメタルジグなどのメタル系が強いのは有名ですが、スイッチがいまいち入りきらないアジにはスプーンが良かったりします。スプーンはメタルジグと比較すると扁平な形状をしているのでヒラヒラゆっくりと落ちます。また、リトリーブではゆっくりと巻いているのに左右上下に動きながらアピールアクションが可能です。速い動きには反応しきらないアジを攻略するのにドンピシャだったりします。また、日中と言えばワームを使うとフグが多かったりします。そんな場合にもスプーンは有効です。なぜなら、スプーンはかじられてもダメージがほとんどないからです。フグが邪魔だな…というときにもスプーンを使用するのは有効です。 ■アジングスプーンの仕掛け解説 ●リーダーに結ぶだけ! 仕掛け、リグの解説をします。仕掛けと言ってもアジングスプーンの場合は非常に簡単です。メインラインにはPEラインがおすすめです。ショックリーダーを結合して、リーダーにスプーンを結べば完成です。 ■おすすめのカラー ●フラッシングとクリア系 おすすめのカラーはやはりシルバー、ブルーピンク系です。また、ワームチックにスケルトンカラーを使用するのもおすすめです。ハードルアーでありながら、ソフトルアーのような透過性を兼ね備えているのはアジングスプーンの強みです。 ■トラウトスプーンを使ったアジング、メバリング ●エリアトラウトスプーンは使える! トラウトスプーンを使って、アジングやメバリングをすることができます。特におすすめなのがエリアトラウト(管理釣り場用)のスプーンです。実はトラウト用のスプーンはスローリトリーブでリーリングやウォブリングアクションをしてくれる優れたルアーです。特におすすめなのが日中~マズメでの釣りで、瀬の上や障害物の際をゆっくりとトレースするとワームよりも好反応を示す場合がありま...

メバリングやアジングの飛距離について|ジグ単やキャロ、フロートリグのラインとフロロやPEの使い分け

イメージ
飛距離を稼ぎたい!アジングやメバリング、ライトゲームをするアングラーさんは常日頃思っていることでしょう。今回は飛距離について、ジグ単では平均どのくらい飛ばせば良いのか。ワンハンドキャストのコツ。キャロやフロートリグの平均飛距離とPEやフロロなど、どんな種類のラインが適しているのかをご紹介します。 ■ジグ単での平均飛距離 ●15mも飛べば十分 ジグ単での平均飛距離は15m-20mといったところではないでしょうか。3gオーバーの重めのジグヘッドを使用すれば25m程飛ばすこともできます。飛距離も大切ですが、ジグ単でアジングやメバリングが成立する場合は足元周辺に魚が固まっている時です。よって、15mも飛べば十分ですし、肝心なのはしっかりとレンジ(棚)を取ることです。 ■ワンハンドキャストのコツ ●ゆっくりと振りかぶってピタッと止めること ワンハンドキャストのコツを動画を用いてご紹介します。ジグ単などの軽量リグの場合、両手のキャストよりワンハンドキャストの方が正確性も上がり、手返しもよくなります。ソルトウォータールアーゲームは他の釣りに比べて重量の重いタックルやルアーを投げますので、両手投げが必須ですが、アジングやメバリングの場合はロッドも軽いですし、ワンハンドキャストが可能になります。コツは少し垂らしを長く取ってゆっくりと振りかぶることです。後は振り下ろした手をピタッと止めることを意識します。それだけでジグ単なら簡単にキャストができます。 ■フロートリグの飛距離 ●30~50m フロートリグはジグ単で届かないところを届かすために使用するプラスウエイトリグです。フロート自体の重さは5g前後が多いですが、メーカーによっては10g近いものもあります。基本的にフロートはその名の通り表層付近を釣るのに適したリグです。飛距離としては30-50mです。垂らしを長くして、大きくゆっくりと振りかぶって投げることがコツです。 ■キャロの飛距離 ●50mオーバー キャロは8~12gが平均的なウエイトラインナップです。フロートと比較すると重めに設定してあります。そもそもフロートが表層を釣る釣りなのに対して、キャロはディープゾーンを探る釣りです。飛距離は優に50mに達します。そこから20m先の海底までフォールさせていくので70m先を釣...

三重県(東海地方)のメバリングについて|堤防や漁港などポイント選びや尺メバルの狙い方

イメージ
三重県は東海地方の中でも最もメバル生息数が多い地域です。愛知県の知多半島も有名ですが、メバリングを楽しむなら断然三重県下方がおすすめです。今回は三重県でメバリングをする上でどんなポイントで釣れるのか、おすすめの漁港や防波堤を、釣り方を交えた釣果報告ブログとして解説します。また、桑名や四日市方面と鳥羽や志摩の地域の違いも解説します。さらに尺メバルの釣り方やコツ、ポイント選択をお伝えします。 ■三重県のメバリング事情 ●とにかくメバルが多い 三重県はメバルの生息数が東海地方で一番多い地域です。木曽三川という大きな流入河川が形成する伊勢湾の海水はプランクトンが豊富でメバルに限らず色々な魚種が多い海域です。その沿岸に位置する三重県はまさにメバリングには持って来いの海域です。その証拠に、しっかりと産卵が三重県沿岸でされていて、毎年春先から初夏にはその年に生まれたメバルの稚魚が数多く確認できます。 *メバルの稚魚が港内にたくさんいる。三重県小浜漁港にて撮影 ■三重県メバリングポイント:北部と南部 ●北と南でガラッと変わる 四日市や桑名といった北部のポイントと鳥羽、志摩以南の海域ではメバリングの事情はガラッと変わります。まず一番違うのはサイズです。基本的には四日市や桑名などの北部方面は小型が多く、南部は小型も大型も多いといった傾向にあります。具体的には25cmが目安となります。北部では中々25cmは出ませんが南部では25cmは全然出るサイズです。また、メバリングポイントの雰囲気も違います。北部方面は漁港などの小場所があってやりやすいイメージがありますが南部に行けば行くほど漁港も堤防もテトラポッドも大型化するので大場所での釣りになります。ライトゲームをしているのにダイナミックなシチュエーションになるのが三重県南部のメバリング事情です。 ■三重県の堤防でのメバリング ●灯りがないところが多い 堤防は格好のメバリングポイントですが、三重県の堤防は常夜灯がないところが多いのが特徴です。瀬戸内などと違って、三重県は基本的に太平洋に面しています。南部へ下れば下るほど、堤防の周りにはテトラが広がり、そのテトラもほとんどが大型です。よって堤防自体を照らす常夜灯は少なめなのが三重県の特徴です。逆に四日市などの工業地帯は、常夜灯のみならず様々なライト...

神経締めの道具特集|脳天締め用のピックからワイヤーまで、アジやメバル、青物用までご紹介

イメージ
神経締めの道具にはルミカやキーストンなどのメーカーがあります。今回は脳天締め用のピックをご紹介します。また、おすすめの神経締めワイヤーをブリやヒラマサ、カンパチといった青物、シーバスなどの大型魚用から、アジやメバルなどの小型魚用まで、太さや長さ、形状記憶など、特徴を添えながらご紹介します。そして使い方や、やり方に関しては動画を添えてご紹介します。 ■脳天締め用ピック ●神経締めの前に脳天締めをしよう ピックを使ってまずは脳天締めをしましょう。アジやメバルなどの小型魚には必要ありませんが、青物やスズキ、シーバスなどはまず脳天を締めるとともに、神経締めのワイヤーである挿入カ所を作らないといけません。そこで使用するのがピックです。 ダイワ(Daiwa) フィッシュピック ダイワのフィッシュピックは針先をしっかりとコンパクトにしまうことができるのでおすすめです。 ダイワ(Daiwa) フィッシュピック 85 04910062【あす楽対応】 価格:1220円(税込、送料別) (2018/6/13時点) 大物 〆ピック 神経締め ブリやマグロなど大型魚を対象とする場合は力が入りやすいT字のピックがおすすめです。 大物 〆ピック 神経締め マグロ必需品! 送料無料。 価格:4428円(税込、送料無料) (2018/6/13時点) ■青物やシーバスなど大型魚におすすめの神経締めワイヤー ●太さは1.0-1.5、長さは80cmを基準に 神経締めのワイヤーの中でも、青物やシーバスなどの大型魚におすすめのものをご紹介します。太さは1.0~1.5mm、長さは80cmくらいを基準とすると良いです。マダイなどの中型魚にも使用可能です。それではおすすめのワイヤーをご紹介します。 吉見製作所 鮮度たもつ君  Φ1.2mm×70cm (形状記憶合金 神経絞めワイヤー) 長さ:70cm 太さ:φ1.2mm 吉見製作所 鮮度たもつ君  Φ1.2mm×70cm (形状記憶合金 神経絞めワイヤー)YOSHIMI.Inc Sendo Tamotsu kun 釣具 フィッシング 通販 神経締め 神経抜き 方法 鼻 ワイヤー 道具 工具 ツール ヒラメ スズキ 鯛 アジ 価格:1512円...

初心者でもわかる!アジング仕掛けの作り方|ジグ単から遠投用のキャロやスプリットリグ徹底解説

イメージ
アジングを始める上で、仕掛けをしっかりと作れるようになることは、上達への第一歩です。今回はジグヘッド単体から、遠投用のキャロやスプリットリグ、フロートリグの作り方を初心者の方でもわかりやすいように仕掛け図を用いて解説します。また、各リグ仕掛けにおいて使用するラインの種類ごとにおすすめの結び方、リーダーをご紹介します。 ■ジグヘッド単体 ●アジングの基本リグ:シンプルイズベスト 仕掛けの中でも最もシンプルで、かつアジングの基本中の基本となるのがジグヘッド単体です。その名の通りジグヘッドにワームをセットしたものしか結ぶません。メインラインはエステルラインがおすすめです。エステルラインとはアジングに特化した高比重、低伸度のラインで、風に強く感度が高いのが特徴です。メーカーにもよりますが、エステルラインの場合0.3号前後がおすすめです。ショックリーダーにはフロロカーボン1.5号を使用します。エステルラインとショックリーダーの結合にはダブルエイトノットが簡単でおすすめです。後はショックリーダーにジグヘッドを結ぶだけです。 ▼トリプルエイトノット参考動画▼ ▼ ジグヘッド単体について詳しくはコチラ ▼ ジグ単の仕掛け解説|シンプルなアジングリグ、PEラインや飛距離との関係性 ■キャロリグ ●遠投、ディープエリア攻略におすすめの有能な仕掛け キャロリグは、強風下でのアジングや、ヒットポイントが沖のディープエリアである場合に、ジグヘッド単体では届かない場所を攻略するため遠投用リグです。キャロの重量が5~12gなので7~8フィート台のロッドをおすすめします。ラインにはPEラインの0.3号がおすすめです。まず、PEラインとショックリーダーを結合します。結び方はFGノットがおすすめです。初心者の方からするとFGノットは難しく感じるかもしれませんが、今やPEラインを使わないルアーフィッシングは無いといっても過言ではありません。参考動画を見ながらマスターしましょう。 ▼FGノット参考動画▼ FGノットが完成したら、ショックリーダーにキャロ、クッションビーズの順番で通していきましょう。そしてショックリーダーの先に小型スイベルの片方を結びます。もう片方のスイベルにティップリーダーを結んで最後にティップリーダーの先にジグヘッドを結べば完成...