エサを使ったアジング、メバリング、チヌ!?虫ヘッドの使い方、タックル、オキアミやキビナゴの威力をご紹介

虫ヘッドというジグヘッドがメバリングやアジング、チヌ、シーバス狙いに発売されました!今回は虫ヘッドとは何なのか。虫ヘッドに付ける餌(キビナゴ、オキアミ、ゴカイ、イカ)のご紹介と、虫ヘッドの使い方を初心者の方にもわかりやすいように解説します。 ■虫ヘッドとは? ●ジグヘッド+エサ 餌をジグヘッドにつけて、釣ってみたことはないでしょうか?今回ご紹介する虫ヘッドは、エサ専用のジグヘッドなのです。エサを付けることは邪道だという概念から、エサを付けることをスタンダードとしたまさに画期的なジグヘッドです。特徴としては、エサを挿すときにジグヘッドを持ちやすいようにヘッド側面が平らになっていることや、挿したエサがずれないようにシャンクに生エサキーパーがあること。そして、掛かりが良いようにフックポイントが外側に向いていることなどが挙げられます。 ■虫ヘッドの重さの種類 ●0.5~4.5gがラインナップ 重さの種類は、0.5g、1.0g、2.0g、3.0g、4.5gとラインナップされています。ゆっくり沈めたいときは0.5g、しっかりとボトムを取って底モノを狙いたいときは4.5gを使うなど、状況や狙う魚種によって使い分けをしましょう! ■虫ヘッドの使い方 ●防波堤の際や周辺を狙おう! 使い方をご紹介します。虫ヘッドにエサをセットしたらまずは防波堤の際に落としてみましょう!防波堤は魚にとって大きなストラクチャ-です。特に防波堤沿いは、上から落ちてくるエサを待っている魚が多いので際に落としてみましょう。次に5~10m先のボトム(底)を狙ってみましょう。防波堤の5~10m沖には敷石が入っていることが多いです。敷石は魚の格好の隠れ家となります。そこの上に落とすようなイメージで釣りましょう。アクションは軽くリトリーブしてストップの繰り返しです。アタリがないときはストップを長めに入れましょう。ワームと違って本物の餌を使っているわけなので長くストップすることがバイトを誘う有効な間となります。 ■虫ヘッドに付ける餌は何が良いのか? 餌の種類は何がおすすめなのか?虫ヘッドにはどんなエサがおすすめなのかをご紹介します。 ●虫ヘッド+オキアミ オキアミは虫ヘッドにセットする最もオーソドックスな餌です。オキアミは食べない魚は居ないといわれるほどどん...